ロゴ
AWDLP210-004
サイトマップ アイコン サイトマップ
矢印 HOME     矢印 洋精会・宝生会とは   矢印 施設案内     矢印 サービス案内     矢印 施設へのアクセス     矢印 料金案内  




 最近巷では、生活習慣病、メタボリック症候群が話題になっております。一般健診においてもメタボリック症候群の項目が追加されました。
 糖尿病は慢性疾患で、知らないうちに全身に合併症を引き起こしてくる怖い病気です。しかし、一方で病気を知らない事で、多くの余病を併発し、その後の治療に大変ご苦労されている方もたくさんいらっしゃいます。
 糖尿病の治療は、食事を含めて大変苦労が多く、継続が難しいものです。特にご家族のご理解とご協力が不可欠で、現在の生活様式がその後の病状に大きく反映されます。
 当院では下記の要綱で糖尿病教室を開催する運びとなりました。長期に渡っての療養が継続出来るよう、お手伝いが出来たらと、職員一同考えております。
 皆で楽しく、情報提供、意見交換し、交流の場としてご活用して頂きたく思います。

対象 糖尿病患者さん、そのご家族、予備軍と言われた方、その他ご興味のある方など何方でも
 
参加費 無料
 
22年度開催日    第1回 平成22年4月17日(土曜日)
     内容
      ・生活習慣病の最近の動向
      ・昨年度、皆様から寄せられたご質問にお答えします
      ・情報交換会、質疑応答など
      
第2回 平成22年7月17日(土曜日)
     内容
      ・食事療法
      ・自分に合った適正カロリーを計算しましょう
      ・1日1200kcal~1800kcalの食事内容とは?
      ・情報交換会、質疑応答など
      
第3回 平成22年10月16日(土曜日)
     内容
      ・日常生活での摂取カロリーと消費カロリーについて
      ・情報交換会、質疑応答など
 
第4回 平成23年1月15日(土曜日)
     内容
      ・平成22年度糖尿病教室の復習とまとめ
      ・療養に関する情報提供
      ・意見交換会、質疑応答など
      
時間 毎回 午後2時より1時間程度
 
場所 沼尾病院 2階ホール
 
定員 50名程度
 

 参加希望、ご質問等ございましたら沼尾病院「糖尿病教室係」028-622-2222までご連絡お願いします。

 職員の声
54才女性  家族に糖尿病を患っているものがいまして、今回参加させていただきました。
わかりやすい説明でとてもよかったです。
 糖尿病は、毎日インスリンを打ったり、なかなか運動が出来ないので、本人、家族ともにストレスをためないように努力をしています。
 次回もまた参加したいと思います。


 職員の声
平成22年1月16日  1月16日に平成21年度最後の第4回糖尿病教室を開催しました。
 当日は薬物療法の目的やお薬の注意点や飲み方などを当院の薬剤師よりお話させていただきました。
 後半には、ご出席された皆様の交流の時間を取らせていたき、独自の健康法や、療養上の苦労点などのお話をいただきました。また、教室へのご意見やご感想、感謝のお言葉などもいただき、スタッフ一同、いただいたお言葉をもとに、今後はより良い教室を開催していきたいと思っております。
 21年度は今回の第4回目で終了になりますが、22年度も開催を予定しております。開催日程等が決まりましたら当ホームページや病院窓口などで掲示いたします。来年度も皆様のご参加をお待ちしております。
平成21年11月  第3回糖尿病教室 運動療法メモの正解をアップします。
 こちらの『運動療法メモ正解(pdf)』でご確認ください。
平成21年8月  7月に実施しました糖尿病教室にて、皆様よりいただきました「糖尿病川柳」に投票をしていただきました。結果は以下の通りとなりました。

  最優秀賞  「糖尿病、つきあい上手が生む長寿」
  優秀賞    「広く摂り、腹八分目でこの健康」
  優秀賞    「検診の、早期治療で難のがれ」

 

最優秀賞に選ばれました鈴木基市様には岡医師より記念品が贈られました。

↑上に戻る

 
特定医療法人社団 洋精会 所在地:栃木県宇都宮市星が丘1丁目7番38号 電話番号:028-622-2222
社会福祉法人 宝生会 所在地:栃木県宇都宮市宝木本町2,141番地 電話番号:028-665-5633

Copyright(C)  洋精会・宝生会 All Rights Reserved.